
2010年07月31日
三連休 中日
今日は三連休の中日であった。
妻は昨日と同じように朝から出掛けてしまい
戻ってくるのはお昼過ぎだそうである。
朝、子供にご飯を食べさせてあげたりシャワーを浴びさせているうちに
時間は午前11時近く…
今日で、“PET EXPO 2010”は終わりである…
行くなら早く行かねば…
そこで重い腰を上げて、子供を抱っこして
二人で出掛ける事にした。
BTSとMRTを乗り継ぐと、目の前が会場となる
クイーン・シリキット・ナショナル・コンベンション・センター
(ศูนย์การประชุมแห่งชาติสิริกิติ์)
子供にとってはBTSは二度目、MRTは初めての乗車である。
みんな他県に遊びに出掛けているのだろうか?(だとしたら、羨ましいー
)
車内はかなり空いていた…
僕たちと同じMRTの駅で降りる乗客は、全員同じ目的である。
自分で確認することなく、前の人の後を付いて行く…

子供は僕の肩で眠ってしまっていた…
これでは入場しても意味が無い…
入り口に並べられた待合用の椅子に腰掛けて
子供が目を覚ますのを待つ事にする…
続きを読む
妻は昨日と同じように朝から出掛けてしまい
戻ってくるのはお昼過ぎだそうである。
朝、子供にご飯を食べさせてあげたりシャワーを浴びさせているうちに
時間は午前11時近く…
今日で、“PET EXPO 2010”は終わりである…
行くなら早く行かねば…
そこで重い腰を上げて、子供を抱っこして
二人で出掛ける事にした。
BTSとMRTを乗り継ぐと、目の前が会場となる
クイーン・シリキット・ナショナル・コンベンション・センター
(ศูนย์การประชุมแห่งชาติสิริกิติ์)
子供にとってはBTSは二度目、MRTは初めての乗車である。
みんな他県に遊びに出掛けているのだろうか?(だとしたら、羨ましいー

車内はかなり空いていた…
僕たちと同じMRTの駅で降りる乗客は、全員同じ目的である。
自分で確認することなく、前の人の後を付いて行く…
はい、会場に到着!

子供は僕の肩で眠ってしまっていた…
これでは入場しても意味が無い…
入り口に並べられた待合用の椅子に腰掛けて
子供が目を覚ますのを待つ事にする…
続きを読む
2010年07月29日
先週の三連休
先週の三連休の初日は
妻が用事があるとかでほとんど外に出かけており
狭いアパートの一室で子供の世話をして過ごした…
起きた時間から比べると相当遅い朝食は、妻が近所の屋台で買って来た
「ソムタム」と「ラープ・ムー」、それに「カオニャウ」である。

続きを読む
妻が用事があるとかでほとんど外に出かけており
狭いアパートの一室で子供の世話をして過ごした…
起きた時間から比べると相当遅い朝食は、妻が近所の屋台で買って来た
「ソムタム」と「ラープ・ムー」、それに「カオニャウ」である。

続きを読む
2010年07月28日
ZHULIAN
実は、前回の【Amway】記事は前振りである。
Amwayのそっくり真似をして
品質の良い商品をさらに低価格で提供しようと考え出されたのが
タイトルにある「ZHULIAN」である。
ウィキペディア(Wikipedia)で検索したが、登録されていなかった…
マレーシアが本社であるが
ここタイにも会社があり、AmwayよりもZHULIANのほうが
知名度が高いらしい…

続きを読む
Amwayのそっくり真似をして
品質の良い商品をさらに低価格で提供しようと考え出されたのが
タイトルにある「ZHULIAN」である。
ウィキペディア(Wikipedia)で検索したが、登録されていなかった…
マレーシアが本社であるが
ここタイにも会社があり、AmwayよりもZHULIANのほうが
知名度が高いらしい…

続きを読む
2010年07月27日
Amway
この言葉を聞くと、たいていの人は知っているだろう。

----------------------------------------------------------------------------
※ウィキペディアから引用
アムウェイ(Amway)は、アメリカ合衆国で1959年に創業した
“連鎖販売取引(マルチ商法)”の形態により日用品を販売する会社である。
リッチ・デヴォスとジェイ・ヴァン・アンデルによる共同創立。
ミシガン州グランドラピッズ東郊のエイダに本社を置いている。
2008年3月にベトナムで開業し、進出した国は計58カ国になった。
日本アムウェイは1979年開業。現在は東京・渋谷に本社を置く。年商約1100億円。
製品を購入するには3つ方法がある。
1. 「ディストリビューター(販売員)」に登録し、自分で注文する。
2. 「買うだけクラブ」に登録し、自分で注文する。
3. ディストリビューター(販売員)から買う。
ディストリビューター(販売員)はアムウェイの社員ではなく、
アムウェイと契約している独立した事業主である。
ビジネスとして活動しているのはこのディストリビューターである。
販売代理店、個人商店、問屋等に相当するが、店舗を持たないため、
無店舗経営の自営業の一種として捉えると考えやすい。
ディストリビューター登録することによって
製品を購入できるようになると同時に、ビジネス活動をする資格を得る。
ビジネスには、小売り、スポンサー活動(メンバーを勧誘)等がある。
アムウェイ・ビジネスによって利益を上げるには
「相当数の勧誘をしなければ成功しない」という前提があるにもかかわらず、
「誰にでもすぐに簡単に成功できる」といった違法(不実の告知)な宣伝活動をする
一部のディストリビューターが、トラブルを招くことがある。
過剰在庫を先輩ディストリビューターが強要したり、薬事法や特商法に違反する
宣伝活動を行ったりするディストリビューターが存在することも指摘されている。
----------------------------------------------------------------------------
非上場企業であるが、いまや大組織と化した一企業であるため
個人的な言及はしないが
ウィキペディアを読んでいくと
興味深い内容が書いてあった。
----------------------------------------------------------------------------
※引き続き、ウィキペディアから引用
社会での出来事
・ 山岡裁判
アムウェイが「マルチまがい商法」か否かを巡る名誉毀損の裁判である。
判決では「マルチまがい商法」という表記が名誉毀損に当たらないとされた。
現在では法律が変わり連鎖販売取引(マルチ商法)の企業に含まれるため
今日では争点とはならない。
・ 雑誌「実業界」裁判
アムウェイを「マルチ商法」と書いて名誉毀損で訴えられる。
判決では名誉毀損が認められたが、
当時の法律では連鎖販売取引(マルチ商法)に含まれない事が大きい。
これが「マルチまがい商法」と記した山岡裁判との大きな違いである。
今日では連鎖販売取引(マルチ商法)の企業に含まれるため
マルチ商法と記した事により名誉毀損となることはない。
----------------------------------------------------------------------------
「マルチまがい商法」という表現は名誉毀損に当たらず
「マルチ商法」という表現が名誉毀損となったことである。
“まがい”という言葉は
非常にグレーな捉え方ができる。
“まがい”な事をすれば
相手を混乱させる(陥れる・騙す)が可能であるからだ。
----------------------------------------------------------------------------
※もう一度、ウィキペディアから引用
現在では、『連鎖販売取引』という言葉として
「特定商取引に関する法律」(特定商取引法)第33条で定義される、
販売形態(業態)として認められている。
日本では一般的に「マルチ商法, ネットワークビジネス」,マルチ紛いなどと呼ばれることが多い。
----------------------------------------------------------------------------
続きを読む
しかしながら、実際のところAmwayって何だろう?

----------------------------------------------------------------------------
※ウィキペディアから引用
アムウェイ(Amway)は、アメリカ合衆国で1959年に創業した
“連鎖販売取引(マルチ商法)”の形態により日用品を販売する会社である。
リッチ・デヴォスとジェイ・ヴァン・アンデルによる共同創立。
ミシガン州グランドラピッズ東郊のエイダに本社を置いている。
2008年3月にベトナムで開業し、進出した国は計58カ国になった。
日本アムウェイは1979年開業。現在は東京・渋谷に本社を置く。年商約1100億円。
製品を購入するには3つ方法がある。
1. 「ディストリビューター(販売員)」に登録し、自分で注文する。
2. 「買うだけクラブ」に登録し、自分で注文する。
3. ディストリビューター(販売員)から買う。
ディストリビューター(販売員)はアムウェイの社員ではなく、
アムウェイと契約している独立した事業主である。
ビジネスとして活動しているのはこのディストリビューターである。
販売代理店、個人商店、問屋等に相当するが、店舗を持たないため、
無店舗経営の自営業の一種として捉えると考えやすい。
ディストリビューター登録することによって
製品を購入できるようになると同時に、ビジネス活動をする資格を得る。
ビジネスには、小売り、スポンサー活動(メンバーを勧誘)等がある。
アムウェイ・ビジネスによって利益を上げるには
「相当数の勧誘をしなければ成功しない」という前提があるにもかかわらず、
「誰にでもすぐに簡単に成功できる」といった違法(不実の告知)な宣伝活動をする
一部のディストリビューターが、トラブルを招くことがある。
過剰在庫を先輩ディストリビューターが強要したり、薬事法や特商法に違反する
宣伝活動を行ったりするディストリビューターが存在することも指摘されている。
----------------------------------------------------------------------------
非上場企業であるが、いまや大組織と化した一企業であるため
個人的な言及はしないが
ウィキペディアを読んでいくと
興味深い内容が書いてあった。
----------------------------------------------------------------------------
※引き続き、ウィキペディアから引用
社会での出来事
・ 山岡裁判
アムウェイが「マルチまがい商法」か否かを巡る名誉毀損の裁判である。
判決では「マルチまがい商法」という表記が名誉毀損に当たらないとされた。
現在では法律が変わり連鎖販売取引(マルチ商法)の企業に含まれるため
今日では争点とはならない。
・ 雑誌「実業界」裁判
アムウェイを「マルチ商法」と書いて名誉毀損で訴えられる。
判決では名誉毀損が認められたが、
当時の法律では連鎖販売取引(マルチ商法)に含まれない事が大きい。
これが「マルチまがい商法」と記した山岡裁判との大きな違いである。
今日では連鎖販売取引(マルチ商法)の企業に含まれるため
マルチ商法と記した事により名誉毀損となることはない。
----------------------------------------------------------------------------
「マルチまがい商法」という表現は名誉毀損に当たらず
「マルチ商法」という表現が名誉毀損となったことである。
“まがい”という言葉は
非常にグレーな捉え方ができる。
“まがい”な事をすれば
相手を混乱させる(陥れる・騙す)が可能であるからだ。
----------------------------------------------------------------------------
※もう一度、ウィキペディアから引用
現在では、『連鎖販売取引』という言葉として
「特定商取引に関する法律」(特定商取引法)第33条で定義される、
販売形態(業態)として認められている。
日本では一般的に「マルチ商法, ネットワークビジネス」,マルチ紛いなどと呼ばれることが多い。
----------------------------------------------------------------------------
続きを読む