インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › 僕の毎日 バンコク編 › ペット › うさぎからの10のお願い

2011年07月19日

うさぎからの10のお願い

今さらですが…

「うさぎからの10のお願い」は
ウサギの飼育者の間では有名な10箇条だそうです。

インターネットで検索すると、一発で出てきます。
だけど10箇条を考えたご本人であろう「もっぷろぐ」さんのブログは、残念ながら閉鎖されていました。

衝動買い(飼い)してしまったmimiicon06ちゃんを幸せにするためにも
会えて口に出して、自分の心に刻んでおこうと思います。



うさぎうーたんからの10のお願いノート

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1) ぼくたちは鳴かないのだ。たまにブーだのプーだのとは言うけど。
鳴かないからって飼い易いわけじゃないのだ。
かわいいだけじゃないのだ。それなりに手がかかる生き物なのだ。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2) ぼくたちは「臭く」ないのだ。毛づくろいするから臭くないのだ。
臭い場合には明らかに飼主さんの怠慢なのだ。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

3) ぼくたちは「胃に入った不要な物を吐き出す」ことができない動物なのだ。
なるべく余計な毛を飲み込まないように、ブラッシングをよろしくなのだ。
特に毛の生え変わる「換毛期」と呼ばれる時は、日々のブラッシングは欠かさないようにしてくれなのだ。
ただ…大人しくブラッシングさせるとは限らないので、そこんとこ予め了承してくれなのだ。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

4) ぼくたちとは日々のコミュニケーションが大事なのだ。
いつもよりちょっと元気ない?食欲ない?うんちが出ない?
そんな時は「しばらく様子見て…」なんて言ってないで、
できる限り早めに病院に連れて行ってくれなのだ。
ぼくたちは具合悪いのをギリギリまで我慢する生き物なのだ。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

5) ぼくたちは当然ながら水を飲む動物なのだ。
水を飲ますと死ぬなんてのはデマなのだ。
大人しい動物でもないのだ。
ぼくたちのうさキックはかなり強烈なのだ。爪で怪我させる場合もあるのだ。
誤った先入観で安易に飼ったり、飼育しないでくれなのだ。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

6) ぼくたちは暑さと湿気が一番苦手なのだ。
特に暑い季節の室温管理には気をつけてくれなのだ。
当然光熱費が上がるので覚悟してくれなのだ。

それと当たり前の話だけど、暑い時期の「うさんぽ」はやめてくれなのだ。
うさんぽシーズンは春と秋なのだ。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

7) 1うさじゃ寂しいだろうから、もう1うさ…
ぼくたちは安易に多頭飼いができる動物じゃないのだ。
縄張り意識が高い動物なのだ。
そこんとこしっかり把握して、じっくり考えて、
ちゃんとそれぞれ子の飼育環境が確保できてから多頭飼いしてくれなのだ。
うさぎ同士の喧嘩を甘く見てはいけないのだ。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

8) ぼくたちはみんながみんな「うさんぽ」が好きとは限らないのだ。
お外が大好きな子も一杯いるけど、お外が嫌いな子も一杯いるのだ。
ハーネスが嫌いな子も多いのだ。
他のうさちゃんとの対面が苦手な子もいるのだ。
そこんとこちゃんと見極めてくれなのだ。
嫌いな子に無理して「うさんぽ」や、「オフ会参加」するのはやめてくれなのだ。

ぼくたちは基本「ビビリ」なのだ。
ビビッて食欲がなくなる場合もあるのだ。
パニくって暴れて大怪我する事もあるのだ。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

9) ぼくたちは「抱っこ」が嫌いな子が多いのだ。
抱っこが嫌いなだけで、飼主さんの事が嫌いなわけではないのだ。
その代わりナデナデ一杯してくれなのだ。
ぼくたちはナデナデ好きが多いのだ。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

10) ぼくたちを最後の最後までちゃんと世話をしてくれなのだ。

「何でもかんでも齧って困るから」
 齧らせないようにするのが飼主の責任なのだ。

「こんなに手がかかる動物だとは思わなかったから」
 手がかからない動物はいないのだ。どんな動物でも手がかかるのは当たり前なのだ。

「懐かないからかわいくないから」
 ぼくたちはワンコやニャンコに比べたら、懐くまで時間がかかる子が多いのだ。根気よく接してくれなのだ。

「引越し先に連れて行けないから」
 ぼくたちは家族の一員ではないということなのか?邪魔なのか?

「病気になっちゃったから面倒見きれないから」
 言語道断なのだーーー!ふざけるななのだー!!


ぼくたちはぬいぐるみでもオモチャでもないのだ。
生きているのだ。
痛みも悲しみも感じるのだ。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------







あなたの一票が…


ブログを変えます! icon23






1) ぼくたちは鳴かないのだ。たまにブーだのプーだのとは言うけど。
鳴かないからって飼い易いわけじゃないのだ。
かわいいだけじゃないのだ。それなりに手がかかる生き物なのだ。

可愛いいと思っているうちは良いけど
関心が無くなった時が、飼い(買い)主の試練(責任)なんですよね…


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2) ぼくたちは「臭く」ないのだ。毛づくろいするから臭くないのだ。
臭い場合には明らかに飼主さんの怠慢なのだ。

上記に類似するけど
関心が無くなってとしても、かわらず世話ができるかどうかですね…
(毎日の、飲み水に交換とケージ内の汚れた藁の交換)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

3) ぼくたちは「胃に入った不要な物を吐き出す」ことができない動物なのだ。
なるべく余計な毛を飲み込まないように、ブラッシングをよろしくなのだ。
特に毛の生え変わる「換毛期」と呼ばれる時は、日々のブラッシングは欠かさないようにしてくれなのだ。
ただ…大人しくブラッシングさせるとは限らないので、そこんとこ予め了承してくれなのだ。

ブラシッングも必要だったんですね…

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

4) ぼくたちとは日々のコミュニケーションが大事なのだ。
いつもよりちょっと元気ない?食欲ない?うんちが出ない?
そんな時は「しばらく様子見て…」なんて言ってないで、
できる限り早めに病院に連れて行ってくれなのだ。
ぼくたちは具合悪いのをギリギリまで我慢する生き物なのだ。

人間と違って喋れないから、ちょっとした変化に注意して
事が大きくならないように万全の態勢で望まないと(飼育しないと)いけないんですね…


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

5) ぼくたちは当然ながら水を飲む動物なのだ。
水を飲ますと死ぬなんてのはデマなのだ。
大人しい動物でもないのだ。
ぼくたちのうさキックはかなり強烈なのだ。爪で怪我させる場合もあるのだ。
誤った先入観で安易に飼ったり、飼育しないでくれなのだ。

良く研究して飼います(育てます)…

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

6) ぼくたちは暑さと湿気が一番苦手なのだ。
特に暑い季節の室温管理には気をつけてくれなのだ。
当然光熱費が上がるので覚悟してくれなのだ。

それと当たり前の話だけど、暑い時期の「うさんぽ」はやめてくれなのだ。
うさんぽシーズンは春と秋なのだ。

心配なのは、会社に出掛けた後(部屋に誰もいなくなった後)だけど
常にエアコンは切らずに温度を下げておかないといけないですね。
確かに電気代が掛かりそうです…


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

7) 1うさじゃ寂しいだろうから、もう1うさ…
ぼくたちは安易に多頭飼いができる動物じゃないのだ。
縄張り意識が高い動物なのだ。
そこんとこしっかり把握して、じっくり考えて、
ちゃんとそれぞれ子の飼育環境が確保できてから多頭飼いしてくれなのだ。
うさぎ同士の喧嘩を甘く見てはいけないのだ。

2匹も飼う(精神的)余裕はないので、この点についてはOK!です。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

8) ぼくたちはみんながみんな「うさんぽ」が好きとは限らないのだ。
お外が大好きな子も一杯いるけど、お外が嫌いな子も一杯いるのだ。
ハーネスが嫌いな子も多いのだ。
他のうさちゃんとの対面が苦手な子もいるのだ。
そこんとこちゃんと見極めてくれなのだ。
嫌いな子に無理して「うさんぽ」や、「オフ会参加」するのはやめてくれなのだ。

ぼくたちは基本「ビビリ」なのだ。
ビビッて食欲がなくなる場合もあるのだ。
パニくって暴れて大怪我する事もあるのだ。

「オフ会参加」なんて間違っても?しないけれど
「うさんぽ」は、たまにやろうかと思ったけど、やらないようにします…


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

9) ぼくたちは「抱っこ」が嫌いな子が多いのだ。
抱っこが嫌いなだけで、飼主さんの事が嫌いなわけではないのだ。
その代わりナデナデ一杯してくれなのだ。
ぼくたちはナデナデ好きが多いのだ。

たしかに、「抱っこ」は嫌いみたいです…

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

10) ぼくたちを最後の最後までちゃんと世話をしてくれなのだ。

「何でもかんでも齧って困るから」
 齧らせないようにするのが飼主の責任なのだ。

「こんなに手がかかる動物だとは思わなかったから」
 手がかからない動物はいないのだ。どんな動物でも手がかかるのは当たり前なのだ。

「懐かないからかわいくないから」
 ぼくたちはワンコやニャンコに比べたら、懐くまで時間がかかる子が多いのだ。根気よく接してくれなのだ。

「引越し先に連れて行けないから」
 ぼくたちは家族の一員ではないということなのか?邪魔なのか?

「病気になっちゃったから面倒見きれないから」
 言語道断なのだーーー!ふざけるななのだー!!


ぼくたちはぬいぐるみでもオモチャでもないのだ。
生きているのだ。
痛みも悲しみも感じるのだ。

一番重要かつ難しい事ですね。
頑張ります!としかいいようがないです…


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -



そんなわけで…

mimiicon06ちゃん、今後とも宜しくお願いします!



うさぎからの10のお願い



同じカテゴリー(ペット)の記事
懺悔
懺悔(2011-10-15 10:00)

新しい水槽 5
新しい水槽 5(2011-02-26 10:30)

新しい水槽 4
新しい水槽 4(2011-02-24 10:30)


Posted by กรุงเทพฯ at 10:00│Comments(0)ペット
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

Information

タイのブログサイト「ナムジャイブログ」でブログを作る! タイのブログサイト「ナムジャイブログ」にログインする!

初めてのタイへの旅の不安を解決
タイに初めて旅行に行く人必見!
海外進出を手厚くサポートします
海外進出を手厚くサポートします
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
กรุงเทพฯ
กรุงเทพฯ
現在、タイはバンコク都内で
タイ人の妻と、2人の間に出来たハーフの長男、
それにウサギ1匹、フラワーホン4匹、金魚2匹と仲良く暮らしています。
オーナーへメッセージ